クラウドストレージとは?法人・企業向けサービスのメリットと選び方
- 最新トレンド

クラウドストレージとは、インターネットを介してデータを保管・共有できるサービスです。
法人向けのクラウドストレージを導入することで、業務効率化やコスト削減はもちろん、ランサムウェア対策やBCP(事業継続計画)対策としても極めて有効です。
近年、ランサムウェアによる被害は増加しており、社内PCやサーバー上のファイルが暗号化され業務が停止する事例も少なくありません。
しかし、重要なファイルをクラウド上に保管しておけば、端末が感染してもデータそのものは守られ、バックアップやバージョン管理機能によって迅速に復旧することが可能です。
このようにクラウドストレージは、日常の業務効率化だけでなく、サイバー攻撃や災害などのリスクから企業データを守る強固なインフラとして機能します。
本記事では、クラウドストレージの基本知識から、法人利用で重視すべき安全性・信頼性のポイント、そして自社に最適なサービスの選び方までを詳しく解説します。
クラウドストレージとは
クラウドストレージとは、インターネット上にある仮想的な保管場所にデータを保存する仕組みやサービスを指します。
従来のように社内のサーバーや個人のPCにデータを保存するのではなく、サービス事業者が管理するサーバーにデータを預ける点が大きな特徴です。
この仕組みにより、ユーザーは場所やデバイスを問わずにデータへアクセスできます。
ここでは、クラウドストレージの基本的な使い方や種類について、わかりやすく整理して解説します。
インターネット上にデータを保管する仕組み
クラウドストレージの仕組みは、ユーザーがパソコンやスマートフォンからインターネットを通じてデータをアップロードすると、サービス事業者が管理運営するデータセンター内のサーバーにそのデータが保存されるというものです。
ユーザーは物理的なハードウェアの購入や管理を一切行う必要がなく、インターネットに接続できる環境さえあれば、いつでもどこでもクラウドストレージに保存したデータにアクセスできます。
データをクラウドストレージに保存することにより、自分の端末の容量を圧迫することなく、大量のファイルを安全に保管することが可能になります。
ファイルサーバーとクラウドストレージの違い
ファイルサーバーとクラウドストレージの最も大きな違いは、データの保管場所と管理主体です。
ファイルサーバーは、自社内に物理的なサーバー機器を設置し、社内ネットワークを通じてアクセスするのが一般的で、ハードウェアの購入から運用保守までを自社で行う必要があります。
一方、クラウドストレージは、サービス事業者が管理するインターネット上のサーバーにデータを保管し、ユーザーは月額料金などを支払ってその一部を借りる形で利用します。
これにより、企業はサーバー管理の負担から解放され、初期投資を抑えながら、場所を問わない柔軟なデータアクセス環境を構築できます
法人向けサービスに搭載されている3つの主要機能
法人向けクラウドストレージには、企業の利用を想定した高度な機能が搭載されています。
第一に、詳細な権限管理機能が挙げられます。
部署やチーム、利用者単位でフォルダへのアクセス権限を細かく設定でき、ユーザー数が増えても安全なファイル管理が可能です。
第二に、複数人によるファイルの共同編集機能があります。
同じファイルを同時に開き、誰がどこを編集しているかを確認しながら作業を進められるため、業務効率が大幅に向上します。
第三に、高度なファイル共有機能です。
パスワードや有効期限を設定したリンクを発行することで、社外の関係者とも安全に情報を共有できます。
クラウドストレージの種類
クラウドストレージは、データの保存形式によって主に3つの種類に分けられます。
それぞれ「オブジェクトストレージ」「ファイルストレージ」「ブロックストレージ」と呼ばれ、得意とする用途や特性が異なります。
多くの法人向けファイル共有サービスでは、ユーザーが使いやすいようにファイルストレージの形式が採用されていますが、技術的な観点からこれらの違いを理解しておくことは、自社の用途に最適なサービスを選定する上で役立ちます。
オブジェクトストレージは、データそのものに加えて、作成日や所有者などの情報(メタデータ)を付与し、「オブジェクト」という単位でデータを管理する方式です。
各オブジェクトには一意のIDが割り振られ、階層構造を持たずにフラットな空間に保存されます。
この仕組みにより、データの量がどれだけ増えても管理が容易で、高い拡張性を持ちます。
主に、動画や画像などの大容量の非構造化データの保存、バックアップやアーカイブ、ウェブサイトのコンテンツ配信などに利用されます。
API経由でのアクセスが基本となるため、アプリケーションとの連携にも適しています。
ファイルストレージ
ファイルストレージは、多くの人がパソコンで慣れ親しんでいる、フォルダとファイルから成る階層構造でデータを管理する方式です。
ディレクトリを作成してファイルを整理・保存するため、直感的に操作しやすいのが大きな特徴です。
WindowsやMacのファイルシステムと同様の感覚で利用できるため、ファイルサーバーの代替として導入されることが多く、法人向けのクラウドストレージサービスの多くがこの形式を採用しています。
社内でのファイル共有や複数人での共同作業など、日常的な業務での利用に最も適したストレージタイプといえます。
ブロックストレージ
ブロックストレージは、データを「ブロック」と呼ばれる固定サイズの小さな単位に分割して保存する方式です。
個々のブロックに固有のアドレスが割り当てられ、サーバーOSからはあたかもローカルディスクの一つのように認識されます。
この特性から、高速なデータの読み書きが求められる用途に適しており、データベースや業務システムのストレージ、仮想サーバーのディスク領域として利用されるのが一般的です。
単体でファイル共有に使うというよりは、他のシステムと組み合わせて利用される専門的なストレージであり、高いパフォーマンスを発揮します。
企業がクラウドストレージを導入する6つのメリット

企業がクラウドストレージを導入する利点は多岐にわたります。
従来のファイルサーバー運用に伴う管理の手間やコストが不要になり、運用をサービス事業者におまかせできる点は、多くの法人にとって大きなメリットです。
ここでは、業務効率の向上からBCP対策、コスト削減に至るまで、クラウドストレージがもたらす6つの具体的なメリットを解説します。
いつでもどこでもファイルにアクセス可能になる
クラウドストレージを導入する最大のメリットは、インターネット接続環境さえあれば、時間や場所を問わずに必要なファイルにアクセスできることです。
オフィスだけでなく、外出先や自宅、出張先からでも、パソコンやスマートフォン、タブレットから専用アプリやブラウザ経由でログインし、データの閲覧や編集が可能です。
これにより、移動時間を有効活用したり、テレワークを円滑に進めたりすることが実現します。
社内外とのファイル共有がスムーズになる
大容量のファイルをメールに添付して送信する際、容量制限で送れなかったり、受信側のサーバーに負荷をかけたりする問題がありました。
クラウドストレージを使えば、ファイルそのものではなく、ファイルが保存された場所を示すURLリンクを発行するだけで、社内外の関係者と簡単に情報を共有できます。
共有リンクにはパスワードやダウンロード回数、有効期限を設定できるため、安全なファイル転送が可能です。
これにより、メール送信の手間が省け、社内や社外とのデータ受け渡しが迅速かつスムーズになり、コラボレーションが促進されます。
複数人での同時編集で作業効率が向上する
多くのクラウドストレージサービスでは、WordやExcelなどのドキュメントファイルを複数人で同時に開いて編集する機能が提供されています。
誰がどの部分を編集しているかがリアルタイムで画面に反映されるため、他のメンバーの作業を上書きしてしまったり、同じファイルの別バージョンが乱立したりする事態を防げます。
これにより、企画書の共同作成や報告書のレビューといった複数人が関わる作業において、ファイルの受け渡しやマージといった手間がなくなり、チーム全体の作業効率が飛躍的に向上します。
サーバー管理の手間とコストを削減できる
自社でファイルサーバーを運用する場合、サーバー機器の購入費用や設置スペース、定期的なメンテナンス、OSのアップデート、セキュリティパッチの適用、故障時の対応など、多くの手間とコストが発生します。
クラウドストレージを導入すれば、これらのサーバー管理業務はすべてサービス事業者に一任できるため、情報システム部門の負担を大幅に軽減できます。ハードウェア購入などの初期投資が不要で、利用料金はユーザー数や容量に応じた月額・年額の課金制であるため、高い費用対効果を見込め、IT関連コストの最適化につながります。
災害や物理的な故障からデータを保護できる
クラウドストレージ上のデータは、サービス事業者が管理する堅牢なデータセンターで保管されています。
これらの施設は厳重なセキュリティ対策や耐震・防災設備を備えており、データは複数のサーバーや地理的に離れた拠点に複製・バックアップされているのが一般的です。
そのため、自社オフィスが地震や火災、水害といった災害に見舞われた場合でも、重要なデータが失われるリスクを最小限に抑えられます。
USBメモリや外付けHDDのように物理的な破損や紛失の心配もなく、安全にデータを保護できるため、事業継続計画(BCP)の観点からも非常に有効な手段です。
必要に応じてデータ容量を柔軟に変更できる
企業の成長や事業内容の変化に伴い、必要となるデータ保存容量は変動します。
オンプレミスのファイルサーバーでは、容量が不足するたびにハードディスクの追加やサーバーの買い替えが必要となり、時間とコストがかかります。
クラウドストレージであれば、契約プランを見直すだけで、必要に応じてデータ容量を簡単に追加したり、逆に減らしたりすることが可能です。
これにより、ストレージ容量の不足を心配することなく、常にビジネスの規模に合わせた最適なリソースを確保でき、無駄なコストを発生させずに済みます。
クラウドストレージ導入前に知っておきたいデメリット
クラウドストレージは多くのメリットをもたらしますが、導入を検討する際にはデメリットや注意点も理解しておく必要があります。
これらのリスクを事前に把握し、対策を講じなければ、期待した効果が得られないばかりか、かえって業務に混乱を招き、サービスの利用をやめるといった事態にもつながりかねません。
ここでは、導入前に知っておくべき点を解説します。
インターネット接続がないと利用できない
クラウドストレージは、その名の通りインターネットを介してサービスを利用するため、安定したネットワーク接続が不可欠です。
通信障害が発生したり、電波の届かない場所にいたりするなど、インターネットに接続できないオフライン環境では、原則としてファイルへのアクセスや編集ができなくなります。
一部のサービスには、ローカル環境にファイルを同期してオフラインでも作業できる機能がありますが、他のメンバーとのリアルタイムな情報共有はできません。
そのため、業務の生命線となる安定した通信インフラの確保が、導入の前提条件となります。
共有設定ミスによる情報漏えいのリスクがある
ファイルやフォルダを簡単に共有できる利便性の裏側には、常に情報漏えいのリスクが潜んでいます。
アクセス権限の設定を誤り、本来は社内限定で閲覧すべき機密情報を「リンクを知っている全員」に公開してしまうといった人為的なミスは、重大なセキュリティインシデントに直結します。
こうしたリスクを避けるためには、共有設定の権限レベルを十分に理解し、誰にどの範囲までのアクセスを許可するのか、社内での運用ルールを明確に定めて従業員に周知徹底することが不可欠です。
サービス障害が発生すると業務が停止する可能性がある
クラウドストレージの運用はサービス事業者に依存しているため、事業者側でシステム障害や大規模なメンテナンスが発生した場合、自社では何も対処できず、サービスが利用できなくなる可能性があります。
障害発生中はファイルへのアクセスが一切できなくなり、関連する業務が完全に停止してしまうリスクがあります。
サービス選定時には、SLA(サービス品質保証)で定められた稼働率や、過去の障害発生頻度、エラー発生時の復旧までの対応時間などを確認し、事業への影響を最小限に抑えられる信頼性の高いサービスを選ぶことが重要です。
アクセス権限の適切な管理が必要になる
クラウドストレージを安全に運用するためには、継続的なアクセス権限の管理が不可欠です。
従業員の入社、退職、部署異動など、組織の変更に合わせてアクセス権限を速やかに更新する運用体制を構築しなければなりません。
特に、退職した従業員のアカウントを放置すると、不正アクセスの温床となる可能性があります。
また、ID・パスワードの漏洩に備え、多要素認証(2段階認証)やIPアドレスによるアクセス制限といったセキュリティ機能を積極的に活用し、厳格なユーザー認証を行うことで、不正なアクセスからデータを守る必要があります。
細かなカスタマイズが難しい場合がある
クラウドストレージは、多くの企業で共通して利用できるように標準化されたサービスとして提供されています。
そのため、自社の特定の業務フローや独自のシステムに合わせて機能を細かく作り込むといった、オンプレミス環境で可能なレベルのカスタマイズは難しい場合がほとんどです。
API連携によってある程度の拡張は可能ですが、基本的にはサービスが提供する機能の範囲内で運用方法を工夫する必要があります。
契約・購入前に、自社が求める要件とサービスの仕様が合致しているか、トライアル期間などを利用して十分に検証することが求められます。
法人向けクラウドストレージを選ぶ際の8つの比較ポイント

法人向けクラウドストレージを選定する際は、多角的な視点での比較検討が不可欠です。
個人向けや無料のサービスは、セキュリティや管理機能の面で企業利用には適さないため、必ず法人向けプランを検討する必要があります。
自社に本当におすすめのサービスを見つけるために、セキュリティ、操作性、料金体系など、押さえておくべき8つの比較ポイントを解説します。
個人向けか、法人向けか
クラウドストレージには個人向けと法人向けのプランがありますが、企業で利用する場合は必ず法人向けサービスを選択する必要があります。
個人向けサービスは安価または無料で利用できる手軽さがありますが、セキュリティ機能や管理機能が限定的です。
一方、法人向けサービスは、管理者による全社員のアカウント一元管理、IPアドレス制限やデバイス認証といった高度なセキュリティ機能、アクセスログの監視機能などを備えており、企業のガバナンス要件に対応できます。
データの所有権が会社に帰属する点も、コンプライアンス上、重要な違いです。
自社のセキュリティポリシーを満たしているか
企業の機密情報や個人情報をクラウド上に保管するため、セキュリティ要件の確認は最も重要な比較ポイントです。
まず、自社で定められているセキュリティポリシーを洗い出し、それを満たす機能が備わっているかを確認します。
チェックすべき項目としては、通信と保存データの暗号化方式、アクセスログの取得範囲と保存期間、不正侵入検知・防御システム(IDS/IPS)の有無、そして国内外のセキュリティ認証(ISO/IEC27001やSOC報告書など)の取得状況が挙げられます。
これらのセキュリティ対策が自社の基準をクリアしているか、厳しく評価する必要があります。
保存するファイルが暗号化されているか
セキュリティを確保する上で、データの暗号化は必須の要件です。
確認すべきポイントは、「通信経路の暗号化」と「保管データの暗号化」の2点です。
通信経路がSSL/TLSによって暗号化されていれば、第三者によるデータの盗聴を防げます。
また、サーバーに保存されているデータ自体がAES256bitなどの強力な方式で暗号化されていれば、万が一データセンターから情報が漏洩したとしても、内容を解読されるリスクを極めて低く抑えられます。
この両方の暗号化に対応しているサービスを選ぶことが、データを安全に保護する上で不可欠です。
誰でも直感的に使える操作性か
クラウドストレージは情報システム部門の担当者だけでなく、全従業員が日常的に利用するツールです。
そのため、専門的な知識がなくても、誰でも直感的に操作できる分かりやすいインターフェースであることが重要です。
操作が複雑だと利用が浸透せず、問い合わせ対応に管理者の工数が割かれることになり、結果として生産性が低下します。
導入前に無料トライアルなどを活用し、ファイルやフォルダの操作、共有設定などがマニュアルなしでもスムーズに行えるか、複数の部門の従業員に実際に試してもらうことをおすすめします。
予算に見合った料金プランが用意されているか
クラウドストレージの料金体系は、主に「ユーザー数課金」と「ストレージ容量課金」に大別され、サービスによって様々です。
自社の従業員数や想定されるデータ量を基に、どの料金プランが最もコスト効率が良いかを比較検討します。
初期費用の有無や、最低契約期間、オプション機能の料金も忘れずに確認し、年間の総コストで判断することが重要です。
また、将来の事業拡大によるユーザー数やデータ量の増加も見越して、上位プランへの移行がスムーズに行えるか、料金の拡張性も考慮に入れる必要があります。
事業規模に適したデータ容量を選べるか
必要となるデータ容量は、企業の規模や業種、取り扱うデータの種類によって大きく異なります。
まずは現状のデータ量を把握し、今後の業務でどれくらいのデータ増加が見込まれるかを予測した上で、適切な容量プランを選定します。
少なすぎる容量ではすぐに上限に達して業務に支障が出ますし、逆に過剰な容量は無駄なコストとなります。
多くのサービスでは複数の容量プランが用意されているため、自社の事業規模に合った選択肢があるか、また、将来的に容量が不足した際に簡単に追加できる柔軟性があるかを確認しましょう。
誤って削除したファイルを復元できるか 、バージョン管理機能はあるか
人的ミスによって重要なファイルを削除してしまうリスクは常に存在します。
利用するサービスによっては「ごみ箱機能」がなく、一度削除したファイルを復元することはできません。
ただし、バージョン管理機能が備わっている場合は、削除前に存在していた過去の状態へ巻き戻すことが可能です。
この機能により、完全な復元こそできなくても、誤って上書きしてしまった場合や、意図しない変更が行われた場合に、以前の安全なバージョンへ戻せるため、業務継続性の確保に役立ちます。
万が一のデータ損失を最小限に抑えるためには、「削除ファイルの復元可否」だけでなく「バージョン管理の有無と履歴保存期間」を必ず確認することが重要です。
サービスによって復元できるバージョン数や保存期間は異なるため、自社の運用に合った仕様かどうか事前に比較検討しましょう。
PCやスマホなどから利用できるか
テレワークや外出先での業務が一般化した現在、オフィス内のPCだけでなく、必要に応じてスマートフォンやタブレットからもファイルへアクセスできる環境が求められています。
特に、Webブラウザで主要機能を利用できるサービスであれば、デバイスを問わず安定してアクセスできる点がメリットです。
また、モバイル端末向けにアプリが提供されている場合でも、PC版と同等の操作が必要とは限らないため、アクセス権の設定やファイル閲覧など、どの操作がモバイルで可能かを事前に確認しておくと安心です。
重要なのは、モバイル利用時でもビジネスユースに耐えうるセキュリティと管理機能が確保されているかという点です。移動中の資料確認や現場からのファイル共有など、用途に応じて安全に利用できる環境を整えることが重要です。
トラブル発生時のサポート体制は万全か
システム障害や操作方法に関する疑問など、トラブルが発生した際に迅速で的確なサポートを受けられるかは、サービスを安定して利用する上で非常に重要です。
サポートの対応時間(平日日中のみか、24時間365日か)、問い合わせ方法(電話、メール、チャットなど)、日本語での対応可否などを事前に確認しましょう。
特に国内の事業者、例えばNTT西日本などが提供するサービスは、日本のビジネス慣習を理解した手厚いサポートが期待できる場合があります。
導入支援や運用に関するコンサルティングなど、付加的なサポートの有無も比較ポイントになります。
SSO(シングルサインオン)に対応しているか
既存のツールとの連携可否は、サービス選定における重要な観点のひとつです。
ファイル共有サービスの中には、他のSaaSと直接連携して共同編集やチャット上でのファイル共有を行えるものもありますが、すべてのサービスが外部連携を前提としているわけではありません。
一方で、業務効率化という点では、既存の認証基盤との連携(SSO:シングルサインオン)が非常に有効です。
SSOに対応しているサービスであれば、社内で利用しているID管理システムや認証サービスと連携し、ユーザーは一度のログインで複数の業務ツールを利用できます。これにより、パスワード管理の手間を減らし、アカウント管理の統一・不正アクセス対策・退職者アカウントの一括停止など、情シス部門の運用負荷を大幅に軽減できます。
また、ファイルサーバーや別サービスからデータを移行する際にスムーズに作業できるか、管理者向けの移行サポートが用意されているかといった点も、運用開始後の安心感に直結します。
クラウドストレージサービスならGigaCC ASP
企業間DXプラットフォーム「GigaCC ASP」は、企業の安全な情報共有を支えるクラウドストレージサービスです。
単なるデータ保管にとどまらず、ファイル送信・共有・承認といった業務フローを一元管理できるのが特徴です。通信の暗号化、ウイルスチェック、IPアドレス制限などのセキュリティ機能を標準搭載しており、社内外とのデータ授受を安心して行えます。
さらに、200項目以上の詳細な操作ログを自動記録することで、内部統制や監査対応にも強い環境を実現しています。ユーザー単位でアクセス権限を細かく設定できるため、部署やプロジェクトごとのファイル管理もスムーズです。
国内サーバー運用による高い信頼性と安定性を備え、政府機関や大手企業でも多数の導入実績があります。安全性・操作性・管理性を兼ね備えたクラウドストレージなら、GigaCC ASPが最適な選択肢です。
クラウドストレージまとめ
クラウドストレージは、企業のデジタルトランスフォーメーションを推進し、働き方改革を実現するための強力なツールです。
導入により、ファイルへのアクセス性向上、円滑な情報共有、サーバー管理業務の削減など、数多くのメリットが期待できます。
その一方で、セキュリティ設定の重要性やサービス障害のリスクといった側面も理解しておく必要があります。
自社に最適なサービスを選ぶためには、今回紹介した比較ポイントを基に、セキュリティ要件、操作性、料金、サポート体制などを多角的に検討し、無料トライアルで実際の使用感をしっかり確認することが重要です。
